愛らしい表情とフォルムで大人気のハリネズミ。
ここ数年でペットとして飼育する人も増えてきて、「ハリネズミとの暮らし」を夢見ている人も多いのではないでしょうか。
ですが、家の中でペットを飼育するとなると気になる問題のひとつが“ニオイ問題”。
この記事では、ハリネズミの“ニオイ”と“その対策“についてご紹介します。
Contents
ハリネズミって臭いの?理由と対策をまとめてみた
結論から言うと、ハリネズミ自体に体臭はほとんどありません。
ただし、「環境」や「状態」によっては臭いと感じることがあります。
では一体、どういった環境や状態がニオイにつながるのでしょうか。
主なニオイの理由と対策をまとめてみました。
ハリネズミが臭う3つの理由
①排泄物によるニオイ
ハリネズミだって他の動物といっしょ。ふんやおしっこは臭います。
ニオイの度合いは食べる餌の種類によっても異なるようですが、ハリネズミを飼っているかたの多くが排泄物のニオイを感じているようです。
②アンティングによるニオイ
ハリネズミ特有の行動「アンティング」を知っていますか?
ハリネズミのアンティングとは、口から泡を出し自分の体や針に塗り付ける行動のこと。
ハリネズミにとっては自然な行動ですが、体をよじり長い舌を伸ばして塗り付けるので、見た目にかなりインパクトがあるようです。
初めての匂いや、刺激的な匂いを感じるとアンティングをすることがあります。
餌を食べた後にアンティングをおこなうと、体に餌と唾液がこびりついて臭います。
③歯周病による口臭
人間同様、ハリネズミも歯周病にかかります。特に高齢になると起こりやすい病気です。
歯周病の症状として、口臭、歯の変色、歯茎のはれ、歯が抜ける、といった症状がみられます。
食べ物のカスが歯の表面に付着し、虫歯や炎症を起こすことで歯周病となります。
ハリネズミの臭い3つの対策
①こまめに床材を掃除しよう
ハリネズミはケージのいたるところで排泄します。とくに回し車で運動している時に、排泄する傾向があるようです。
そういった排泄物を放置しておくことでニオイが発生します。
逆にいうと、排泄物をこまめに取り除くことでニオイをなくすことができます。
対策として、床材のお掃除は毎日行いましょう。
床材そのものを毎日交換する必要はありません。床材をくまなくチェックして、ふんやおしっこがかかった部分を床材ごと取り除きます。
そのために、排泄物がみつけやすい床材がベターです。
回し車の下が汚れやすいようであれば、防臭用の木くずを受け皿に入れ、回し車の下に置いておくのも良いでしょう。
こうすれば受け皿ごと取り出して取り換えればよいので、お掃除も楽にできますね。
床材そのものは、1~2週間を目安に交換しましょう。排泄物や食べかす、抜けた針やフケなどを取り除くことができます。
ただし完全にニオイを取ってしまうとハリネズミが環境の変化にストレスを感じてしまうので、床材を一部残すなど、ハリネズミ自身のニオイを残しておきましょう。
②体にこびりついたニオイはやさしくお手入れを
こまめに床材を掃除したり、アンティング対象となる餌を避けるなどの対処をすることで、ニオイのもとは減るでしょう。
それでも、回し車で運動しながらの排泄やアンティングによって汚れがこびりついてしまうことがあります。
汚れを放置すると、ニオイのもとになり、ひどくなると皮膚トラブルを引き起こす原因にもなります。
お腹や手足についた汚れや、針の表面の汚れなどは、蒸しタオルなどでやさしく拭き取ってあげましょう。
汚れがひどい場合のみ、お風呂にいれて汚れを落としてあげましょう。
この時、お湯の温度は人肌程度のぬるま湯にし、呼吸器にお湯が入らないように注意してください。
ハリネズミは水浴びをする習性はないので、入浴はハリネズミにとってストレスにもなります。
入浴は汚れがひどく拭き取りなどで対処できない場合のみにしましょう。
ハリネズミをお風呂に入れていいって本当なの?知らない方は要注意!
③歯周病を防ごう
柔らかいものばかり食べていると、食べかすが残り、歯石がこびりついて、歯周病につながる傾向があります。
ドライタイプの硬さのある餌や、昆虫のような繊維質なものを食べることで歯周病を防ぎましょう。
ただし、硬い餌により口腔内が傷つき歯周病につながることもあります。
日々、ハリネズミの体調を観察しながら調整してあげましょう。
口臭や炎症などの症状がみられた場合は、動物病院で診察を受けてください。
歯石の除去や、抗生剤の投与などの治療がおこなわれます。
まとめ
主なニオイの理由と対策をご紹介しましたが、理由はこれに限りません。
飼育環境やハリネズミ個体の状況によっても異なるでしょう。
ですが、ニオイには必ず原因があるはずです。
また、ニオイはハリネズミの体調にも影響するもの。
大切なのは日々ハリネズミの状態を観察し、適切な対処をしてあげることです。
とってもかわいく、私たちを癒してくれるハリネズミ。
ニオイの理由と対策を知っていれば、ハリネズミも飼い主さんもお互い快適に暮らしていくことができますよ。