うさぎ

うさぎの病気である鬱滞を知っていますか?早めに発見をして治療する必要があります

「うさぎの食欲が低下していて、フンの大きさがいつもよりも小さい気がする…」

飼っているうさぎに、こんな変化に不安を感じていませんか?

そのような症状が出ているなら、早めに動物病院に行くことをおすすめします。

もしかしたら、「鬱滞 (うったい) 」という病気を抱えている可能性があるからです。

どんな病気なのか分からなくて不安に感じる気持ち分かります。

私もこんな病気があることを知らずに、うさぎを飼っていました。

この記事では飼い主さんに鬱滞について知ってもらうためにまとめました。

  • 鬱滞とは
  • 鬱滞の症状
  • 鬱滞の原因
  • 鬱滞の治療法
  • 鬱滞を予防できる方法

をご紹介していきます。

ぜひ最後までお読みください。

うさぎの病気である鬱滞を知っていますか?

鬱滞とは、消化管である胃や腸の動きが低下してしまいます。

それによって、食べたものを消化できなくなり詰まることもあります。

別の呼び方では、「ウサギ消化器症候群RGIS」とも言われています。

消化器疾患では発症しやすい病気です。

鬱滞はどんな症状が現れるの?

以下のような症状が現れます。症状が現れていないか確認してみてください。

食欲が低下する

消化管の動きが悪くなることで、食欲も低下するようになり全く食べなくなることもあります。

フンがとても小さい

食べる量が減るので、フンの大きさに影響が表れます。

食べなくなったことから小さなフンをするか、全くフンをしなくなる場合もあります。

お腹を触られるのを嫌がる

お腹にガスが溜まって苦しくなると、体を横向きにして震えることがあります。

お腹を触られたくてしているわけではありません。

無理にマッサージをしないようにしましょう。

うずくまって動かなくなる

うさぎは痛くても飼い主の方に隠す癖がありますが、どうしても痛い場合はうずくまって動かなくなります。

歯ぎしりをする

うさぎは痛みが強くなると、丸まった状態で歯ぎしりをすることがあります。

痛みに耐えているサインです。

鬱滞の原因は?

繊維が不足している

うさぎは牧草を食べることで、繊維を摂取することができ胃腸を活発的に動かしています。

しかし、牧草を食べなくなると繊維を摂取できなくなるので、胃腸も働かなくなります。

グルテンを摂取しすぎ

グルテンは小麦粉などを含み粘り気があるのが特徴です。

グルテンが含まれている食べ物は、パンやクッキーがあげられます。

また、ペレットのつなぎにも使われている食材です。

グルテンはうさぎのお腹には、消化しにくいのであまり食べさせない方が良い食材です。

過度なストレス

ストレスがかかると、人間も体調を崩してしまうことがありますよね。

それと同じく、うさぎも体調を崩してしまったり下痢をしたりと症状が現れます。

鬱滞も症状の一つとして現れることもあります。

運動不足

運動をしないとお腹がすいてきませんよね。

だからこそ、毎日の部屋んぽで1~2時間ほど運動する必要があります。

グルーミング不足

こまめにグルーミングをしないと、うさぎが自分で舐めて毛を多く呑み込んでしまいます。

そうなると、猫のようにうさぎは自分で吐き出すことができません。

お腹の調子が悪いときに毛を多く飲み込むと、毛球症から鬱滞になることも考えられます。

不正咬合によって

歯が折れたり伸びすぎたりすることで、口の中を傷つけてしまいます。

うさぎはそのせいで、口の中が痛くて食べ物を食べることができません。

食べれなくなり鬱滞に繋がるケースもあります。

鬱滞にかかった場合の治療方法は?

  • 胃腸の動きを後押しする促進剤を使う。
  • 胃腸を刺激する高繊維流動食を流す。
  • 軽傷であれば数日で改善されますが、閉塞してしまったら手術が必要な場合もあります。

鬱滞を予防できる方法はあるの?

方法➀牧草をしっかり食べる

胃腸を元気に動かすためにもたくさんの牧草を食べましょう。

ペレットとは違い、与える量を制限しなくても大丈夫です。

食べられるだけ食べさせてあげてください。

食欲が低下していて、牧草をどうしても食べない場合は野菜をあげるのも方法です。

食べられるものから食欲を回復させていきましょう。

方法②グルテンフリーのペレットに変える

ペレットの中でもグルテンを含まない、グルテンフリーの商品も販売されています。

グルテンは消化しにくいので、うさぎの体に優しいペレットを検討しましょう。

方法③部屋んぽを1~2時間する

毎日必ず1回は部屋んぽをしましょう。

この時間は、うさぎとスキンシップを取る大切な時間として過ごしてあげてください。

しっかり遊んだ後は、水分と新鮮な牧草を食べられるように用意してあげましょう。

古い牧草のままでは食べてくれない場合があるので、食べきれる量を交換してあげるといいですね。

方法④グルーミングを定期的にする

換毛期は特に毎日のグルーミングが必要ですが、普段の生活でもグルーミングを習慣化してあげると換毛期が楽になります。

毛球症を防ぐことが鬱滞の予防にもなります。

方法⑤動物病院に健診に行く

数ヶ月や半年に一度は動物病院で健診を受けることをおすすめしています。

その理由として、うさぎは痛みを隠してしまうからです。

専門家ではない飼い主さんには、痛みを抱えているのか判断することが難しいです。

獣医さんの力を借りて健康状態を確認しましょう。

まとめ

  • 鬱滞とは、消化管である胃や腸の動きが低下してしまう病気です。
  • 鬱滞の症状を4つご紹介しました。
  • 鬱滞の原因は一つではなく複数の可能性があります。
  • 治療方法はうさぎの状態によって変わってきます。
  • 鬱滞にならないために予防できることは取り組んでみましょう。

うさぎの鬱滞という病気の、症状・原因・治療・予防の4つに分けてご説明しました。

この中でも大切なのは、予防することです。

うさぎが痛い思いをしないように、飼い主さんにできる予防対策があります。

できることから行動をして支えてあげてください。