
モルモットのお風呂について悩みを抱えている方は多いでしょう。
身体が汚れてきたり臭いが気になってくると、お風呂に入れた方が良いのかな? どうやって入れるの? ストレスを感じたりはしないの?
などなど悩みは尽きません。
今回はモルモットにとってのお風呂と、入れる場合のやり方から注意事項までをまとめてみました。
そもそも、お風呂に入れていいの?

モルモットは自分で毛繕いし手入れをする習性がありますので、お風呂は本来、必要ありません。
しかし手入れが出来ない、おしりの汚れや臭いが気になってくると悩まれる飼育者は多いでしょう。
国内では推奨されていないため反対派の方も多いですが、酷い臭いや汚れが目立ってくると、菌の繁殖により皮膚病にかかりやすくなります。
特に多頭飼いの環境下では、清潔を保っている子にまで感染してしまう懸念があり、難しい判断を迫られます。
部分的な汚れであれば、スポンジを湿らし硬く絞って拭ってあげる程度でも充分に効果を期待できるでしょう。
準備するものは?

部分洗いか全身の洗浄かによって用意するものが多少異なります。
おしりの汚れや部分的に汚れで毛が固まってしまったなどの場合、毛を少し切る事で対応できないかなど先に考えてあげて下さいね。
洗い場
モルモットが全身浸かる程度の湯桶か洗面台に、体高に対して3分の1程のぬるま湯を張っておきます。
これは入浴時に万が一、飼育者が手を滑らせてしまっても溺れない様にするためです。
シャンプー
次にシャンプーですが、ベビー用の低刺激石鹸か小動物用のシャンプーを水で薄め用います。
種類にもよりますが、特にスキニーの子などは必要以上に油分を落としてしまうなど刺激が強過ぎる場合があり、お湯だけでも充分に落とせますので汚れの度合いで判断してあげて下さい。
いずれにせよ使用するとしても極少量のみになります。
入浴後
入浴後の身体を拭うものとして、包めるサイズのタオルや吸収力の高いキッチンペーパーなどが有用で、音の大きいドライヤーは嫌がる子が多いので注意してください。
入浴時の注意点

汚れている部分によりますが、頭の部分は必ず上にして耳に水が入らないよう気を付けて下さい。
ゆっくりとぬるま湯をかけ、必要に応じてシャンプーしていきます。
用いる量は極少量で、直ぐに洗い流せる程度にして下さい。
普段マッサージなどスキンシップに慣れている子であればリラックスして洗われてくれる子も居ますが、多くは初めての経験や場所に警戒及び緊張から委縮し動けないでいるので手早く済ませましょう。
顔の部分に水がかかるのを極度に嫌がりますし、耳に水が入ってしまうと違う病気が懸念されますので、顔の部分は洗うのを避けます。
この時、チモシーやアルファルファなど食い付きの良いものを与えながら、意識を別に向けておくのも効果的です。
一度でも嫌な事だと感じれば、与えてしまうストレスは非常に大きなものになってくるので充分に気を付けて下さいね。
身体を洗い流し終えたら全身を拭いていきます。
前述の通りドライヤーは音が大き過ぎますし、直風は嫌がるので避けた方が無難です。
全身を包めるタオルでマッサージするように優しく撫でながら拭いてあげましょう。
ドライヤーを用いる場合は、必ず間に手を介すなどして間接的に使用してください。
全体を通して、おやつなどで意識を惹き付けながら手早く終わらせることが理想的です。
見た目には平気そうであっても、身体を濡らす事は多大なストレスに繋がりますから、出来るだけ別の方法で対応するようにし、やむ負えない時にだけ行うようにしてあげて下さい。
まとめ
臭いが酷く、どうしてもお風呂でなければ汚れが落とせない場合は致し方ないですが、国でも推奨されていないようにモルモットにとっては必要のない、とても嫌な事です。
過度なストレスを与えてしまうだけでなく、耳に水が入ってしまうなどのリスクもあります。
可能な限り別の方法で汚れを落としてあげるのが無難です。
入浴後、全身を痒そうに掻いていたり、何か異常が見受けられた時は直ぐに動物病院へ連れて行ってあげて下さいね。