きつねは童話に登場するように、私たちの身近に生息している動物です。
見た目は犬に近い感じはしますが、実際はどうなのでしょうか?
まだ知らないことが多いきつねについて詳しく調べてみました。
今回の記事では、きつねについて知るだけでなくペットとして飼うことについてもご説明していきます。
きつねは犬のように人間に懐くことはあるのでしょうか?
気になることが多いですね。
順番にご説明していきますので、最後までご覧ください。
Contents
きつねはどんな動物なのか知っていますか?
きつねは大きな尻尾にモコモコとした毛が特徴的な動物ですね。
きつねは可愛らしい見た目をしていますが、それだけではありません。
嗅覚・聴覚・視力が優れており、運動神経も良く頭も賢い動物です。
最近では人間が野生のきつねに餌付けしたことで、人に近づいて来るきつねもいます。
きつねを触ってみたい好奇心はあるかもしれませんが、気を付けなくてはいけないことがあります。
なぜなら、きつねは人間には危険な感染症を持っているからです。
その感染症とは「エキノコックス」といいます。
感染してしまうと何十年もかけて体内に寄生虫が増加し続けます。
そのような危険性があるので気軽に触れてはいけません。
きつねは何科に属しているの?
きつねは肉食目・イヌ科・イヌ亜科に属しています。
他にイヌ科に属しているきつねに近い生き物はいるのでしょうか?
きつねに近い動物は数多く存在していますが、多くの方が知っている動物を6種類ご紹介します。
- オオカミ
- ジャッカル
- タヌキ
- リカオン
- コヨーテ
- ディンゴ
世界各国にイヌ科の動物が生息していることが分かりますね。
次に、きつねは何種類ほど存在しているのか注目して調べてみました。
きつねは何種類くらい存在しているの?
きつねだけでも40種類以上も存在しており全てをご紹介するのは難しいので、その中でも有名なきつねをご説明します。
種類➀アカギツネ
世界に一番多く生息しているきつねはアカギツネです。
名前の通り毛の色が赤みがかっているのが特徴的です。
種類②キタキツネ
日本では北海道に生息しているきつねです。
このキタキツネの特徴は、耳の裏と足首が黒色をしているところです。
種類③ホンドギツネ
きつねの種類の中では小柄ですが、尻尾が大きいのが特徴的です。
日本だと本州に生息している種類になります。
種類④ホッキョクギツネ
白くモコモコとした毛を持っています。
名前の通り寒い地域に対応することができる種類のきつねです。
種類⑤フェネックギツネ
生息地は砂漠地帯なので寒暖差にも強く、大きな耳が特徴的です。
その耳を使い砂の中にいる獲物を見つけ捕まえることができます。
きつねの飼育方法について
きつねを飼っている人は少なくマニアックなペットです。
きつねの中でも飼うことができるのは「フェネックギツネ」です。
きつねの飼育方法については、フェネックギツネの飼い方をお伝えします。
きつねの値段はどのくらいするの?
フェネックギツネは取り扱いが少ない珍しいペットなので、お値段も高くなります。
100万を超える場合もあるのです。
簡単に飼うことができないペットだからこそ、飼い続けられるか環境を整えてあげられるかをしっかり考えましょう。
きつねの飼育に必要なものは?
❑ケージ→犬用の中型か大型ケージを用意します。
❑エサ入れ・水入れ
❑ペットシート
❑ヒーター
❑消臭グッズ→糞のニオイが強いため。
❑温度計→気温は約25℃を保てるようにしましょう。
きつねは何を食べるの?
フェネックギツネのエサはドッグフードやキャットフードを主食にして、野菜や果物を副食としてあげます。
反対に与えてはいけないエサは、チョコレート・ねぎ・たまねぎ・アボカドには気を付けなくてはいけません。
きつねはどんな鳴き声をしているの?
フェネックギツネは「ワンワン」や「キューキュー」と高い声を出します。
性別だとメスよりもオスのほうが大きな声で鳴く傾向があるようです。
夜に鳴くことがあるので、近所迷惑に注意しなくてはいけません。
飼育する際に気をつけるポイントは?
トイレを覚えることはできません
フェネックギツネはトイレを覚えることができませんので、色んな所でしてしまいます。
糞のニオイが強いため消臭などの対策が必要になります。
噛み癖があるので注意が必要です
色んなものを噛んでしまいますので、
電気コードなど噛んで危険なものは隠すようにして壁を噛まないように対策してあげましょう。
まとめ
きつねについてご紹介しました。
身近に生息している動物ではありますが、ペットとして飼っている人は珍しい動物です。
野生のきつねは寄生虫を持っているので、触らないようにしなくてはいけません。
ペットで飼うことのできるフェネックギツネは、イヌ科ではありますが、性格はネコに近く気分屋なので懐くのは難しいです。
イメージと実際のギャップに違いがあるかもしれません。
実際はどういう生き物なのか調べてから飼うようにしましょう。